静かにあるためには。
最近の練習の中で、静かに動くことを意識しているのですが、
静かに着地したり、動いたりするには、お腹など、内側の力を最後まで入れ続けることが必要で、
抜けるとドシンと着地することに。
それは日常でも一緒で、ものを静かに置くには最後まで意識を保つ力が必要だし、
自分に嘘をつかず、心地よい言葉だけを話すためにも、常に意識的に話すことや、精神的な強さが必要。
そんなことを静かに練習することは教えてくれる。
最近の練習の中で、静かに動くことを意識しているのですが、
静かに着地したり、動いたりするには、お腹など、内側の力を最後まで入れ続けることが必要で、
抜けるとドシンと着地することに。
それは日常でも一緒で、ものを静かに置くには最後まで意識を保つ力が必要だし、
自分に嘘をつかず、心地よい言葉だけを話すためにも、常に意識的に話すことや、精神的な強さが必要。
そんなことを静かに練習することは教えてくれる。
YUKO SATO
YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´
ヨガを道具に楽しみながら成長していく。
アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。
日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。
0コメント