手放してみてわかったこと。

昨年末に怪我でアーサナを2週間から1ヶ月くらいやらない生活をしてみてわかったのは、今の私にはまだまだアーサナプラクティスが必要だということ。

私は朝練習しているのですが、アーサナを朝やらなくて良いとなったら、夜の食事を遅い時間にたくさん食べてしまって次の日体が重いし、起きにくい。

頭ばっかり使って考えすぎてしまって行動ができなくなってしまったり、考え方もネガティブな方向に行きやすくなった。

生理痛前の腹痛も出てきて、そういえば、前は腹痛があったんだと思い出しました。


アーサナプラクティスは集中力を高めるために使うことも、自分が向けたい方向に考えを戻す練習として使うことも、頭や体をリラックスさせたり、ヒーリングとして使うことも、聖典の教えを経験として体験するための道具として使うこともできるし、祈りとして使うこともできる。


何を目的に練習するかで大きく変わるのもアーサナプラクティスの魅力。

アーサナだけでなく、瞑想などヨーガ全体で見るとさらに万能な道具だと私は思っていますし、それを実感しています。


ヨガを使って、より快適に心と体になる方が増えますようにと願いを込めて、今日もヨガへの熱い思いを発信✨


JudyFraise YOGAでは、まずはヨガをゆっくり始めてみたい方向けにビギナーヨガクラスやフローヨガクラスも行っています!よりヨガの効果を実感できるアシュタンガヨガも行っています。哲学を学ぶとより日常にアーサナの練習が日常に生きていきます。

どのヨガが合うか、どのヨガが好きかも人それぞれ。


ヨガを始めてみたい方、一緒にやりましょ!

YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000