選択の練習

朝練の私にとっての大きな意味は、自分自身の今の状態を知り、その時の自分にあった選択をなるべく選ぶことです。

私はアシュタンガの練習をしているので、ルールになるべく従うようにはしているけれど、自分の体や心を観察してその時に必要なものを選ぶようにしています。

ヨガの練習の仕方も人それぞれでよいと思っていて、私はマイペースにゆっくり進むのが好きです。

昨日は座学を優先して、アーサナプラクティスはお休みし、

今日はパールシュヴォッタまできたところで、胃の痛みと激しい眠気に襲われたため、寝不足と疲れが出ていることを知り、本来練習に当てようと思っていた時間をお休みする時間にあてました。


寝不足でも、胃が痛くても練習することが心の強さにつながるという考え方もあるし、

哲学クラスはビデオで見て、練習を優先させるべきだと考えることもできて、どちらも試してみて、今の自分に必要だと思う方を選んでいるだけ。


選択を自分自身に問いかけながら、選ぶこと自体がアーサナプラクティスの意味でもあるのかなと思っています。


マイペースにでもヨガを始めてみませんか🙂?




YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000