【アシュタンガヨガ/ヨガ哲学】呼吸への信頼

今日のマイソールでは、自分の余計な解釈を無くして、素直にアドバイス通りやること、

昨日の気づきを生かして呼吸を深く長く、それに合わせて動くこと、肋骨を締めることを意識。

言われた通りにやるのが一番の近道というのも最近の気づき。

呼吸を使えれば使えるほど、アーサナは深められるし、気持ちよく練習できる。


でも、一番呼吸の力を借りないといけない課題の時ほど、呼吸を信用できなくて、まだまだ

呼吸なしで力任せにやろうとする自分に気づく。だからこそ練習。


新しい課題もいただき、土日は自宅で課題を研究するチャンス。自分なりに研究してから、月曜日にアドバイスをもらえたら、いただいたアドバイスがより生きる気がするし、新しい事への挑戦ってワクワクする😊


シルシャーサナで頭を浮かせるシルシャーサナCの練習をした方が良いよと有哉先生にアドバイスをいただき、何ヶ月か前から行っているけれど、今の課題にとてもつながっているなと感じています。


夜は谷戸先生のvedantaクラス。

毎朝あさこ先生や有哉先生からの指導が受けられて、肩を並べて練習できて、毎日がアシュタンガヨガギャザリングのような恵まれた環境。

9月のギャザリングも楽しみ🍀


そんな恵まれた環境の中で私がやりたいこと、出来ることは、日々の練習や学びからの体験をきてくれた生徒さんにお伝えしていくことなのかなと思っています。


日常では引き続き、タイムリミットを作って切り替えの練習を継続中。

優先順位づけの大切さとシンプルにしていくことの大切さを実感。

こちらも日々練習。


明日は新月  🌚 

油断して夕食たくさん食べて、夜更かししてしまったので、そろそろ寝ます。

明日は練習もクラスもお休み。みなさまもゆっくりお過ごしください。

また明日。おやすみなさい🌙






YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000