カンファレンス

整えることについて 。

アーサナは整えるための道具と言われているけれど、

「もし明日からアーサナが一生できないとしたらどうでしょう?」 そんな問いがあさこ先生から練習生に問いかけられました。 

 「アーサナが出来なければ、瞑想すればいいかな」というのが私の感想。 

 

昨年インドでの谷戸先生のリトリートを思い出しました。

インドに行くまでは「アーサナをしないと整わない。瞑想しないと整わない。プージャ(お祈り)しないと整わない」と思い込んでいた私。そう思い込んでいることにすら気づいていませんでした。

「どちらでも大丈夫な自分を作っていくことが大切」ということを谷戸先生やその時参加していたあさこ先生などに教えてもらったことを思い出しました。


 だけどやっぱりアーサナした日の方が調子が良いし、アーサナがないとつい遅い時間に夜食べ過ぎてしまう自分がいる。 

また、自分が整った状態になるための方法をいくつも持っておくことはとっても大切だと思うし、

その一つとしてアーサナが有効なのも事実。

 なくても自分をコントロールできるようになることを目標にまずはアーサナを使いながら練習していくのかなと思う。 そう考えると、新月や満月などの練習が休みな日の方が日ごろの練習の本番なのかもしれないななんて思ったりした。 考えるきっかけをありがとうございました😌


夜はアシュタンガヨガビギナークラス。

前日に引き続き仙台からの旅行の方やいつもきてくださっている方、最近始めた方などさまざま。

始めて3ヶ月の方は、ポーズも覚えてきて、シルシャーサナも自力でもう少しで上がれそうな気配✨

最近始めてくださった方も少しずつ体力や柔軟性もついてきています。

旅行で来てアシュタンガに興味を持ってくださった方は、帰っても続けてくれたら嬉しいな。


夜にブログを書くとどうしても寝るのが遅くなってしまうので、昨日は早く寝て朝にしてみました。

日常も、アーサナもまだまだ試行錯誤を繰り返します。


今日も良い1日を✨






YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000