ジャンプ
ジャンプのWSに参加させていただきました。
ずっと苦手なジャンプスルー、ジャンプバック。
あさこ先生と有哉先生それぞれが意識しているポイントについて細かく教えていただけた貴重な機会。 プレスの大切さ、引き込み続けることの大切さ、足の向き、イメージすることの大切さなど、ジャンプに限らず日常にも役立つヒントがたくさん。
あとは実践練習あるのみ。
試行錯誤を繰り返します。
ずーっと与え続けてもらっているなというのもすごく感じた日でもありました。
カンファレンス、vedaクラス、苦手なジャンプWS。
朝練では、力が入りすぎていたらリラックスする言葉がけをくださったり、 課題でのヒントや、呼吸が教えてくれることをさりげなく気づかせてくださったり。
より心地よく楽しんで生きるためにその時必要なヒントを毎回いただく。
昨日の練習では呼吸をつなげることがあまりうまくできず、吸う息と吐く息の間がブツ切れになることが多くて、人は天気やホルモン、食事、日常の出来事などなど、いろんなことに影響を受けて呼吸のコントロール力も変わりやすいということを実感中。
呼吸のコントロールは考えや感覚器官、行動器官のコントロールのとても良い練習になる。
呼吸がつながっていないと疲れやすくなったり、余計な力が必要になったり。
アシュタンガヨガは知れば知るほどおもしろい。
長年継続的に練習されている方からの知識の共有を聞くのも楽しいし、勉強になる。
学んだこと、練習で得た気付きなどをレッスンの中でも伝えていけたらと思います。
今日も良い1日を✨
0コメント