【八支則シリーズvol1】ヤマ

ヨガはマットの外から始まっている

ヨガと聞くと、多くの人がまず「ポーズ」を思い浮かべるかもしれません。

でも実は、ポーズはヨガの“8つの枝”のうちのたったひとつ。

今日はその中でも、ヨガの土台となる「ヤマ(禁戒)」について書いてみようと思います。

ヤマとは、

“他人や外の世界に対して、してはいけないこと”。

私たちが調和の中で生きていくための「指針」のようなものです。


ヤマは5つの教えで構成されています


1. アヒムサ(非暴力)

→ 言葉や態度、思考でも“傷つけない”こと。

2. サティヤ(正直)

→ 自分の心にも、他人にも嘘をつかないこと。

3. アステーヤ(不盗)

→ 物だけでなく、時間やエネルギーを奪わないこと。

4. ブラフマチャリヤ(禁欲)

→ 本質に向かうために、エネルギーを整えて使うこと。

5. アパリグラハ(不貪)

→ 執着せず、必要なものだけで満ちること。


たとえば、

イライラしてキツい言葉をぶつけそうになるとき、

「今の自分はアヒムサに反していないかな?」と少し立ち止まってみる。

誰かに合わせて本音を言えないとき、

「サティヤ=自分にも正直に」と思い出してみる。

そんなふうにヤマを意識することで、

マットの上じゃない時間のヨガの練習になる。


完璧じゃなくていい。

忘れる日も、できない日もある。

でも、意識するだけで、ちょっとずつ世界の見え方が変わってくる。

次回は、ヤマと対になる「ニヤマ(勧戒)」について書いてみたいと思います。


#平岸#ヨガ #アシュタンガヨガ#ビギナーヨガ#ヨガ哲学


YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000