日常とアシュタンガヨガ

今朝のマイソールプラクティスは昨日の夜の食べ過ぎで、後屈に苦しさを感じた日。

特にカポターサナ。

私にとってカポターサナは日常のよくない習慣が顕著にしてくれる、好きでもあり、嫌いでもあるポーズ。


夜の食事は食べるとしても、なるべく早めに、そして控えめに。

知識として知ってはいるけれど、まだ長期的な目線よりも、目の前の欲を優先してしまう自分がまだまだいる。

できたりできなかったりを繰り返しながら、これも練習。

股関節の引き込みが苦手な部分は、股関節をあまり使わずピョコピョコ歩く、歩き方も大きく影響しているなという最近の気づき。日常と練習は色んな部分でリンクしている。



夜に開催させていていただいているアシュタンガヨガビギナークラスでは、今日は慣れているお2人だったので、ヴィンヤサ(どの時に吸って、どの時に吐くのか)を意識して練習していただきました。

丁寧に体を観察しながらゆっくりやる練習も大切だけど、ヴィンヤサを意識して流れるように行う練習も大切。どちらも大事。


そして少し、食事のお話も。


夜クラスは

夜しか来られないけど、アシュタンガヨガをやってみたいという方、

もうアシュタンガヨガをやっているけど、朝は仕事で行けないけど夜来れる方も、

ヨガを初めてやる方も、久しぶりの方も、どなたでもご参加いただけます。


練習を通して日常がより、快適になりますように✨

YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000