プラーナヤーマ

昨日のサットサンガで、私は感情をコントロールしているつもりが、感情を閉じ込めていただけなことが多かったなという気づきをいただきました。

そこから、自分はコントロールできているつもりで、できていないことってたくさんあるなと感じ、

まずは呼吸のコントロールからということで、今朝の練習では、

普段やっている呼吸を意識ではなく、「呼吸をコントロールすること」を意識。


呼吸を意識的にコントロールしようとしてやってみると、苦手に感じるアーサナを行っている時も、呼吸が乱れにくいし、やりやすい。


いかに今までコントロールできていなかったのか気づけました。

アーサナ→プラーナヤーマ→プラティヤハーラ と来るように、


呼吸のコントロールですら難しいアーサナになると、これだけ難しいのだから、プラティヤハーラ(感情や感覚のコントロール)はさらに難しくて当たり前なんだなというのも腑に落ちました。


でも、アーサナもプラーナヤーマも意識的に練習すると少しずつ上達するように、日常でも練習し続けていれば上達するのだろうなという楽観的に捉えている部分もあって、そういう部分を含めてアシュタンガヨガの練習であり、それがまた楽しい。


夜のアシュタンガヨガクラスには、紹介で新しい方がまたきてくださいました☺️


こんなに、コントロールとか書いておきながらですが、

ねじりの三角のポーズを飛ばしてやり直し、ねじりのパールシュバコナーサナも飛ばしてやり直すという意識散漫ぶりを今日は発揮してしまいました。笑


それでも生徒さんたちはしっかり集中し続けてくださっていました。

終わった後もにシルシャーサナのついている手が痛いけど、

どうやったら良いのか質問してくださる方々や、

「ついていけなかったらどうしよう」と言っていた方も、「次はこの日で。」ともう次に練習する日を決めていたり、

「どうやったらできるのか」というところにフォーカスされていて、継続すればできる自分をきちんと信じていて、

みなさんそれぞれに伝えたいことが伝わっているのが、嬉しくなりました。


放っておくと、すぐにヨガのことばかり考えてしまう私ですが、

生徒さんを含め周りの方達が視野を広げてくれる😌世界はやっぱり完璧です。


今日もありがとうございました。


おやすみなさい🌙




YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000