食事、集中力、時間管理の関係

昨日はデスクワークがお休みだったので、色々とやらなければならないことを片付けてしまおうと思っていたのに、

やろうと思っていた量の1/10も終わりませんでした。

その原因は食事。

朝レッドクラスが終わって、体も心もすごくエネルギーに溢れていて良い状態になったにも関わらず、

帰ってきてシャバーサナを少ししてから、お腹も空いてないのに、食事をとってしまったところ、一気にリラックスモードに入ってしまい、全然進まなかった。

そんな反省を活かして今朝はいつも通りの時間に起きて、いつもだと練習がない日は朝食を食べてしまうところ、取らずに昨日できなかった作業に取り組むと、とても良いペースで進んだ。

食事を作る時間、食事をいただく時間、食べた後の頭がボーッとする時間などを含めると食事と時間管理の関係性ってとっても大きくて、

アシュタンガヨガの練習をしていると、自然と食事と向き合うことになるし、

ヨガの教えでもまずは口のコントロールから始めなさいと言われる。

食べることと話すこと。

今まで必要以上に食事をとりすぎていたことをあらためて感じます。

さまざまな不調の多くは食事からきているとも言われる。

アーサナで有酸素運動を行い、呼吸をコントロールする練習をし、食事もコントロールされてゆく。

ヨガの恩恵は計り知れない。

ーーー

夜のアシュタンガヨガビギナークラスではアシュタンガヨガの練習やヨガの教えを日常で実践して得た気づきのシェアなどもしています。。

興味がある方はぜひきてね😊

今日も良い1日を。

YUKO SATO

YOGAを道具に楽しみながら成長していこう𓂃◌𓈒𓐍 初心者も歓迎。 ビギナークラス、アシュタンガヨガビギナー、イベント、 ワークショップやヨガ哲学クラスなどを札幌の平岸や円山を中心に行っています❀´

YUKO

ヨガを道具に楽しみながら成長していく。

アシュタンガヨガを練習しながら、Vedantaを学び、ヨガをお伝えしている札幌のヨガ講師。

日々の日常など、感じたことなどゆるくアップしていく予定です。

0コメント

  • 1000 / 1000