2025.02.28 04:02新月の読書今日はvoicyでいつも聴くパーソナリティさんのラジオが終わった後、自動で流れてきたものをそのまま聴いてみました。フートエッセイストの方の「ショートケーキは背中から」という本を紹介していて、紹介していた言葉のチョイスが素敵すぎて、読みたくなった。最近あまり本を読んでなかった。今日は新月。普段読まないような本を少し読んでみようと思います。ミ...
2025.02.27 03:03背中と右側の大改革1ヶ月ほど前から、背中と右の肩甲骨の下あたりに痛みが出ることがある。これは良い痛みで、長年の癖でついたひどい巻き肩や、猫背で固まっていた部分が少しずつほぐれてきたことで本来の正しい位置に戻ろうとしている時に出る痛み。痛みは悪い痛みだけでなく、良い痛みもあるので、どちらなのかなと観察して見分けることも大切。先生が戻ってきてから、アシスタント...
2025.02.25 21:21軽くなること、力を抜くこと昨日の朝練では、力を抜くことの大事さをとても感じた。苦手なものや、あたらしく挑戦するものって、どこにどのくらい力が必要なのかわからないから、いつの間にか力が入る。だけど、力を抜いた方が、軽くなって、うまくいく。挑戦したり、動きながらも芯は保って余計な力を抜くことって、日常でもとても大切で、自分にとって難しいなと感じることにチャレンジしてい...
2025.02.24 20:09ヨガ万能説朝練はセルフプラクティスから、通常の練習に変わり、1週間ほど経過しました。セルフプラクティスの時になかなかうまくいかなくなっていたアーサナも元に戻りました。みんなと一緒に練習できることや、先生から学べることのありがたみをより実感しています。1人では難しく感じることも、仲間がいたり、サポートがあると乗り越えられることも多くある。夜は自主開催...
2025.02.23 03:58エネルギーを循環させる最近とてもエネルギーについてよく考えています。おそらくアシュタンガヨガがエネルギーワークだからだと思うのですが、アシュタンガヨガで以前は1時間とか1時間半とか練習すると疲れていたのが、今は疲れるどころか、練習が終わった後が一番エネルギーが高くなっていて、「なんでもできそう!」という気持ちになります。そして、その後の食事のタイミングや食べる...
2025.02.22 05:25食事、集中力、時間管理の関係昨日はデスクワークがお休みだったので、色々とやらなければならないことを片付けてしまおうと思っていたのに、やろうと思っていた量の1/10も終わりませんでした。その原因は食事。朝レッドクラスが終わって、体も心もすごくエネルギーに溢れていて良い状態になったにも関わらず、帰ってきてシャバーサナを少ししてから、お腹も空いてないのに、食事をとってしま...
2025.02.20 11:17日はまた登る太陽礼拝をしているときにふと思ったこと。ジャンプバック、ジャンプインの時の呼吸が他の動作の時の呼吸と比べて早い。最近はここを特に意識して一定に保つように気をつけているのだけれど、なかなかうまくいかなくて、「次こそは」とやっていくと、太陽礼拝Aが5回Bが3回あることで8回も練習するチャンスが与えられていることにきがつく。日々の課題の練習も、...
2025.02.19 04:46ポーズを忘れてしまった時の対処法夜のアシュタンガヨガビギナークラスは、その日のリフレッシュや集中力アップ、自分と向き合う時間としてももちろん開催しているのですが、アシュタンガヨガは世界中や日本中でできるヨガなので、参加してくださった方がスタンディングまでを覚えて、どこでもヨガを継続できるようにしたいという思いもあります。そのため、継続していった先にマイソールクラスに参加...
2025.02.17 00:24点と点がつながる先週末に有哉先生が「私とは誰か」を練習生に渡してくれた。薄いけれど、ラマナマハリシの教えが凝縮されている本。家に帰って読んで、2023年のインドリトリートからずっと探していたものが、アーサナプラクティスを通して準備ができ、やっと少しわかってきた。想念がどこから起こるのかに意識を向けることで、静けさが訪れるという体験を通して、ラマナの言葉の...
2025.02.08 11:08言葉の力言葉は凶器にもなるし、傷を癒やしたり、毛布のように暖かく包み込んでくれるプレゼントにもなる。なんの忖度もなく、ただ相手を想って深く考えて綴られた文は人の心を動かし、癒す。久しぶりに、言葉で、ものすごく心が動いた。「誰が」「いつ」「どんな言葉で」「伝えるか」というのはとても大切で、ヨガとは何か、自分とは何かを探求し、言葉、行動が一致している...