2025.03.30 20:44「痛み」との向き合い方〜アシュタンガヨガの練習を通して〜昨日は、右側に痛みを感じたので、練習を休んでゆっくり過ごしました。アシュタンガヨガを続けていると、身体の小さな変化に敏感になり、自分の状態をより深く感じ取るようになります。以前の私は、「痛みがあっても、練習を休むのはよくない」とどこかで思っていました。でも今は、休むこともまた練習の一部だと感じています。アシュタンガヨガでは「タパス(自己鍛...
2025.03.28 00:44焦らずゆっくりな呼吸で今日は金曜日。朝練はレッドクラスからスタート✨ゆっくりなカウントがゆっくりと呼吸を体全体の届けてくれて「ああ、心地よい」と最初の一呼吸目からもう至福。最後のウップルティヒはカウントが長すぎて、途中から「長っ!」雑念が入り、笑ってしまった。首の調子はイマイチだけど、こういうごくたまに現れる痛みは大切な何かに気づかせてくれるためにいつも現れて...
2025.03.26 20:201日の終わりに、自分を愛する時間を。毎日、仕事や家事、人間関係に追われて、つい「こうしなきゃ」「もっと頑張らなきゃ」と思ってしまうこと、ありませんか?朝から夜まで、やるべきことをこなして気づけば1日が終わり…そんな日々を過ごしていると、自分の心や体がどんな状態なのか、見落としてしまうことも。でも、本当に大切なのは、今の自分をそのまま受け入れ、少しずつ前に進むこと。「もっとこ...
2025.03.25 21:07春の体にあわせる昨日かいたブログがどこかに消えてる…けれど、今日はもう新しい日なので、気持ち新たに書いていきます🍀昨日の朝練は首や肩周りの調子がよかったので、ラストポーズまでの練習。久しぶりの課題の練習が楽しすぎて、5回以上挑戦してしまった。笑もう少しで感覚が掴めそう、という感じがあるとついつい何度もやってしまうけれど、やりすぎないよう自制するのも練習...
2025.03.24 11:29【インドの神様】ガネーシャ今日はインドの神様について書いてみたいと思います。「夢をかなえるゾウ」でも知られているガネーシャ。インドの神話に登場する象の頭を持つ神様です。富や成功をもたらし、あらゆる障害を取り除く存在とされています。そのため、インドでは商売繁盛の神として信仰されるだけでなく、ヨガシャラ(ヨガスタジオ)の入り口にもよく置かれ、新しい学びや挑戦の道を開い...
2025.03.22 22:402025.3.22今日は首の調子が良くないのでフルプライマリーの練習。練習後に少しだけマイソールのアシスタントをさせていただきました。有哉先生のアジャストはいつもその日、その時の生徒さんをしっかりみていて、それぞれの生徒へのアジャストも、同じ生徒さんに対しても、その日によってもアジャストが違う。生徒をよくみているなといつも勉強になる。そしてふと、ホットヨガ...
2025.03.21 06:03気を通すこと春分の日を超えて札幌も雪が溶けてきて、やっと春の訪れが感じられています☘️昨日、今日と首や肩周りのつまりを感じていて(おそらくデスクワーク、スマートフォンの使いすぎ)昨日のマイソールと今日レッドクラスは、そこにエネルギーや呼吸を通していくようなイメージで練習。呼吸が背骨を通って、それぞれの場所に運ばれていくのと共にエネルギーも通っていく感...
2025.03.19 21:09ありのままみること/背景を想像することみなさん「怪物」という映画を知っていますか?俳優の安藤さくらさんなどが出演されている2023年の作品なのですが、この映画を観て感じることは人それぞれなのですが、物語の後、それぞれの背景が映し出されていて、以前観た時に、自分の目線がいかに偏っているのかということに改めて気づかせてもらいました。私たちは今まで培った価値観で見たいものを見たいよ...
2025.03.18 20:532025.3.18昨日の朝練では、私自身もトリスターナ(呼吸、バンダ、視点)を改めて意識して練習して、とても良い練習ができました。練習中はそれ以外に意識をむけないと決めてやることで、普段どれだけ意識がそれ以外のところにいっているのか知ることができますね。夜はビギナーヨガのクラス。2月から初めて3回目の生徒さん、ダウンドッグの背中がまっすぐになってきたり、前...
2025.03.17 21:442025.3.17昨日はアシュタンガヨガビギナークラス。バンダ(内側の中心にエネルギーを集めること)、ドリスティ(目線)、呼吸にずっと意識を向けられるように誘導していきました。アシュタンガヨガの基本のこの3つに意識を向け続けると、だんだんと集中が高まって、頭の中も静かになっていきます。レッスンの様子。少人数制で一人一人を丁寧にみれるので、しっかり変化を感じ...
2025.03.17 07:41情報の質情報化社会と言われる現代。いろいろな情報が、ネットにあふれていて、正しい情報もそうでない情報もある。一番良質な情報は、実際の経験者からの直接聞くこと、教わること。クラスでヨガを伝える時は、信頼できる人から教わった上で自分で実際にやってみて、実体験の上で伝えるようにしています。情報はどのようにして得るかによって質がかなり違うので、そこの見極...
2025.03.16 06:08風の時代とアシュタンガヨガ今回は、風の時代とアシュタンガヨガについて書いていこうと思います。私は以前にも書いたことがあるとおもいますが、風の時代にアシュタンガヨガを始めることはプラスになると思っています。というのも、アシュタンガヨガの基本的な練習は朝が早い。基本的に毎日行うことが推奨されている。自分でポーズを覚えて動く。という特徴があります。そのため、○食事や睡眠...