2024.08.31 14:00動きながら考えること昨日の掃除もそうなのですが、何かをしながら考えることって大切なんだなというのを最近実感しています。アシュタンガヨガの練習もそうですが、動き続けて試行錯誤し続けるからこそ、最後にしっかり休める。オンとオフの切り替えがしっかりあるからこそ、どちらも充実する。日常もそんな風にしていきたいな。なんて思う。今日もたくさんの学びがあった1日。ありがと...
2024.08.30 12:07掃除の日レディースホリデーに入り、起きる時間は一緒なので、朝からずっと部屋の掃除をしてました。いつも掃除しないところまで隅々。頭の中を整理したくて、瞑想して整理しようかなとも思ったものの、私の性格上、数時間瞑想に使ってしまいかねないので(笑)、動きながら、洗濯とか掃除とか、やらないといけないことをやりながら整理したほうが良いなと思い直し、ひたすら...
2024.08.29 12:37痛み昨日の練習で課題ができそうなイメージが出来て、今日の練習を楽しみにしていたにもかかわらず、昨日の練習中にエーカパーダで微かに感じた首の違和感を練習後、直そうと変に首を動かしてしまってから、首が少し痛くなってしまい、今日はプライマリーの練習。痛みがあるとこんなにも本来集中させるべきところへの集中ができないのかということを感じたと同時に、痛み...
2024.08.28 10:54光今朝の朝練。昨日のあさこ先生の軸探しのアジャストと、今日の有哉先生がカランダバーサナの見本を見せてくれたことで、まだまだ遠いと思っていた課題のカランダバーサナができそうなイメージが出来てきました。明日はこうやったらできるかな?と、終わってすぐ、もう次の日の練習が楽しみな日々😊アシュタンガヨガの練習は最初はキツく感じるかもしれないけれど、...
2024.08.27 12:19自然とそうなるシステム朝練。ごちゃごちゃ考える隙がないくらい、必要なことだけに意識を向け続けて集中して練習すると、体も心もめちゃくちゃスッキリしてて、自然と1日中ご機嫌な自分になっている。課題もアジャストのおかげで軸が少しずつ見えてきた。伝統的な師の元でのアシュタンガヨガヴィンヤサシステム(アシュタンガヨガのアーサナの練習)の練習はたくさんのことを毎日教えてく...
2024.08.26 13:09楽しみがあることアシュタンガヨガギャザリングも近づいてきて、昨日のレッドもあり、さらに朝の練習が楽しくなってきています。課題までの間にも今のままでは、レッドのスピードでは間に合わないアーサナやヴィンヤサがいくつもあって、私はレッドに出れるレベルじゃないよな…なんてよぎったりもしますが、参加したら絶対に勉強になるし、たくさん学びがあると思うから出てみたい。...
2024.08.25 11:47セカンドレッド今日は楽しみにしていたAYSでのセカンドレッドでした✨日本では開催されることが少ないとても貴重な機会。自分の課題以降の、その後の動きを実際に目の前で見ることができたのもとてもうれしかったし、レッドクラス中は自分流になっていた部分を確認でき、ラグバジュラーサナの脚の強さや、カポタの呼吸だったり、バッカーサナBだったり、課題に行くまでの苦手だ...
2024.08.24 14:15挑戦今日は円山公園での朝ヨガの日。初めての方やインドで知り合った友人も札幌に旅行の際に参加してくださいました😊今日ほぐしとゆっくりとした動きのあとは、極楽鳥や、バカーサナ、アルダチャンドラーサナなどものチャレンジポーズも入れて笑いあり、挑戦あり。最後はゆっくりシャバーサナと五感瞑想で外の心地よさをより感じる時間。極楽鳥、地面が安定しないのと...
2024.08.23 13:07想いを明確にする今日はレッドクラス後、午後のレッスンまでの時間で夜クラスのチラシのポスティングを行いました。ポスティングしているとマンションの管理人さんに会うこともあるのですが、最初は「ポスティングしても良いですか?」と聞いて怪訝な顔をされることがあっても、「こういう想いでやってます」というのを伝えると、快く協力してくださることが多いです。自分がどうした...
2024.08.22 13:23ムーラバンダ今日は、ムーラバンダに意識を向けての練習。ムーラバンダって何?バンダ入れてって言われるけど、どうなってれば入ってるの?私は今入ってるの?生徒さんにも聞かれるし、自分も思ったことがある。「バンダは探し続けるもの」という言葉を聞いたことがあるくらい繊細なもの。反り腰にならないように意識するようになってから、よりバンダを感じやすくなったきがして...
2024.08.21 04:08【集中力UP】アシュタンガヨガを練習するメリット③今日も引き続きアシュタンガヨガを練習して感じているメリットを紹介。アーサナ練習中って、「視点を定めて、呼吸を一定に保って、体に意識を向けて、意識が他のところに行ったら、今すべきことに戻す」を繰り返し続けている。それを繰り返し練習していると少しずつ集中力が養われていきます。私はもともと人よりも集中力がないほうでしたが、アシュタンガヨガを始め...
2024.08.20 12:41アシュタンガヨガを練習するメリット②自分が感じているメリットを昨日に引き続き書こうと思います。アシュタンガヨガのアーサナプラクティスでは練習中にお水を取らず、熱で燃やして、内臓の浄化をしていくので、私は胃腸が強くなりました。朝練習するために、夜も早めに夕食を済ませて、朝も練習前は食べないので夜から午前中にかけてプチ断食状態になるのも とてもよくて、普段一生懸命働いてくれてい...